-
楽しみにしていたお客さん!
今日は朝から雪もちらつく寒い1日になりましたね(‘_’)
いつも元気な子どもたちですが、さすがに「寒い…」と応えている様子でした。布団から出るのが億劫だったと思いますが、元気に来てくれたみんなは偉いなと思います!
今日はずっと楽しみにしていた‟お客さん”ができる日です。他のクラス、学年がどのような歌でどのような踊りをしているのかずっと気になっていたようで、お客さんができることを知ったみんなはすごく喜んでいる様子でした。
最初はAコースの年中さんを見に行きました。自分たちと同じ昔話を踊っている様子に「わたしたちと似ているダンスだね!」「たぶん僕たちと同じ着物を着るんだと思う!」と、共通点を見つけて楽しんでいました。
黄色バッチのみんなはお客さんをしている時に話をしたりせず、真剣な眼差しで注目していました。思ったこともその場では言わず、踊りが終わってから感想を友だちと共有する姿もあり、頑張って踊っている子たちに配慮する成長も感じることができました❁
お客さんの合間に戸外遊びにも出かけました!体感5℃くらいの寒さでしたが、寒さに負けずに冷たい土をかき集めて大きな山を作ってみました。
遊び終わったあとの子どもたちの手はキンキンに冷えていましたが、「楽しかった!!」といつも通りの満足そうな表情で部屋に帰ってきてくれたので一安心です(*^^)
最後に同じBコースの年長さんを見ました。年中さんと比べて立ち方から異なり、堂々と胸を張って踊る姿に圧巻された様子で、「白バッチになったらかっこよく踊れるの?」と興味津々な様子でした。
いよいよ本番まであと2日となりました!今週はすごく冷えるそうなので暖かな格好をして、風邪には十分気を付けましょうね☆彡
-
衣装リハーサル♪
今年は2月2日が節分でした!
子ども達に「お家で豆まきした人~?」と聞くと
「は~い!!」と多くの子ども達が手を挙げてくれました♪
「パパが鬼だったけど泣いちゃった!」
「全然怖くなかった!」「お姉ちゃんとお母さんを守るために頑張って豆を投げたよ!!」など
いろんなお話を聞くことが出来ました!
「昨日恵方巻きも食べたよ~!!」と言ってる子もいました!
恵方巻きとは、節分にその年の良い方角とされる恵方を向いて食べる巻き寿司のことをいいます。福を巻き込むという意味を込めた巻き寿司のため、七福神にあやかり7種類の具が入った太巻きが望ましいとされています。巻き寿司を鬼の金棒に見立て、それを退治する意味もあるとか。
福やご縁を巻き込み、1年の幸せや願いが叶うよう食べるため、縁が切れたり、福が途切れたりしないよう、包丁で切らず丸ごと食べると良いとされています。
恵方巻きを食べる時は
- 恵方巻きをひとりにつき1本準備する
- 恵方を向く
- 願いごとをしながら、黙々と最後まで食べる
などのルールがあります!先生は昔恵方巻きを黙々と食べていたのですが
わさびが効いていて、、、でも喋っちゃいけない…!!と泣きながら食べたという苦い思い出があります。。。
みんなは美味しく食べていたようです(^^)v
さて、2月3日の今日は衣装リハーサルでした!
子ども達も朝からとってもワクワクしている様子で
「今日は衣装着るんだよね?」「楽しみ~!!♪」
終わってからも「楽しかった~!!」と話す子ども達♪
中には「今日が本番?」と勘違いしている子もいました!!
本番は大好きなお家の人も見に来てくれるよ~!♡
今週は寒さも厳しくなるようなので体調を崩さないように気を付けてくださいね!
明日も元気に登園してくれるのを待ってます✩