-
寒い!!けど・・
今日も寒い1日となりました。
今日子ども達に「先生寒くて朝お布団からでられないんだよね~お布団が離してくれないの・・・」とお話しすると
「じゃあお布団に離して!ってお願いしてみたら?」と言われました!笑
明日の朝はお願いしてみるね(^^)♪さて、今日も発表会に向けて踊りの練習をしました!!
「覚えることたくさんあるよー!」と言うと「簡単だから大丈夫!!」と頼もしい子ども達♪
難しい移動も頑張って練習しました✩
明日はホールで練習するよー!と言うと「やったー!」と嬉しそうでした!楽しみだね☆彡練習が終わると頑張りすぎて「あつーい!!!」と口々に言う子ども達(先生が一番汗をかいていたのは内緒です♡)
外の寒さが心地よく感じました・・・ほんの少しの時間ですが。。年少さんは本日衣装を持ち帰りました。
リハーサルで着用しますので、ポンポンやリボン等をつけてまたお持たせください。
お手数ですがよろしくお願いします。お給食のビビンバは子どもたちからも人気メニューです。
おかわりもあっという間になくなりました!
中華スープももっと食べたくて涙する子もいたとか・・・
また食べられるといいね✩
年少さんのお部屋に新しいおもちゃがきました!
アイス屋さんやおままごとセットなども新しい物が増えましたよ(^^)!
他にも車のおもちゃも増えてねじを外したり付けたりして遊んでいます♪
みんなで仲良く大事に使おうね!さあ、明日は朝お布団からすぐに出られるでしょうか・・・?
明日も元気いっぱい登園してくださいね! -
みてみて!踊り覚えたよ~!
3学期が始まり、子ども達も幼稚園の生活リズムにも少しずつ慣れてきたように思います!最近は2月の生活発表会に向けて踊りの練習に取り組んでいます!
もう年中児にもなると自分の立つ位置のマークを1回で覚えてしまう姿もあり、やる気に満ち溢れた子ども達と踊りを練習するのが先生もとっても楽しいです♪
コースで練習するので、違う部屋で練習する子もいるのですが、自分の部屋に帰ってくると「先生みてみて!今日はこんな踊りを踊ったんだよ!」「今日はおじいさんに変身した!」というように沢山頑張った成果を教えてくれます。給食の時間に生活発表会の音楽を流すと思わず音楽に合わせて、体が動き出す子もいっぱいいて、「手をあげて~くるくる回って~」と振り付けを友達同士で共有し合っている子ども達の姿もあります!
ホールでの練習も始まりました。フィナーレの練習は新しく覚えることもあるので、みんな難しいかな?と先生達は少し心配な気持ちもあったのですが、フィナーレもすぐに覚えちゃうみんなのしっかり者な姿に驚きました!かっこよくがんばる姿を保護者の方に見てもらうんだ!と頑張っているので、生活発表会を楽しみにしていてくださいね☆
また、年中児は3学期に入ってから、年長児に向けて少しずつ自分の力でできることを増やそう!と頑張っています。最近は朝登園したら自分でシールを貼っています。今までは全員が揃ってから、座って貼っていたのですが、各自で貼ることになったので、「ここであってるかな?」「あ、貼るの忘れてた!」とまだまだ難しい部分もあるようですが、毎日続けることで少しずつ身についていったらいいなと思います♪
もう一つは外遊び時に水筒の紐を水筒に巻き付けるのを頑張っています。水筒の紐が長いままだと水筒が倒れてしまったり、友達が引っかかってしまったりということがあるので気を付けようね!と伝えています。最初は「難しい~」「できない~先生手伝って!」という子も多かったのですが、いつのまにか自分の力でやり遂げる子がほとんどで子どもの吸収力に驚くばかりです。
また明日も発表会の練習をします!楽しくいっぱい踊ろうね☆みんなに会えるのを楽しみにしています!
-
ここにも”へり”が!(年長Aコース座禅)
先週の金曜日は自由登園にご協力いただきましてありがとうございました。
「家で雪遊びした!」「雪だるま作ったよ!」などと、雪に大興奮な子ども達でした!
今日、年長Aコースは座禅に出かけました。
「早く行きたいな~!」「今日、正座行くんだよね?」
「ん!?正座!?」
(きっと座禅の言い間違いだろうな~と思いながら可愛いからもう一度・・・)
「どこに行くの?」
「正座!!!」
かわいいですね(笑)「座禅」は聞き慣れないので、数回聞いただけではなかなか覚えられないですよね・・・
よく「シール帳お預かり」も「シール帳おずあかり」と自信満々に教えてくれる子も多いんです★
子どもの言い間違いって本当にかわいくて、何度も聞いてしまいます!朝からかわいいやりとりをしている間にあっという間に出発の時間になってしまいました。
バスの中では、お寺での約束事をクイズ形式で楽しみました!
「敷居っていうのは、外の世界とお寺の世界を区切るところで、踏むと削れて家が歪んでしまうから・・・」となぜ敷居やへりを踏んではいけないのか話をして
”へり”のイラストを見せました!
「これな~んだ!」大半の子ども達は「へり」と答える中、ある子が「えり!!!!」と
惜しい!!!布団は踏まない、お寺の真ん中は歩かない・・・などみんなで約束事を確認していると
「門のところでお辞儀もしないとだめだよ!」「静かにしないといけないんだよ」などなど・・・子ども達が知っている約束事もたくさん教えてくれました!
お寺に到着すると、まずは集合写真を撮りました!
少し眩しかったので、もしかしたらまぶしそうな表情の子もいるかも・・・!?
それから本堂で住職の浅井先生のお話を聞きました。
「みんなは幼稚園での約束事はきちんと守れているかな?」「お友達とは喧嘩はしていないかな?」
の質問には全員が迷わず「守ってる!」「喧嘩してない!」と自信満々の返答!本堂はとても広く、少し薄暗くて、ヒューヒューという風の音だけが聞こえていたので、子ども達も「ここは静かにしないといけないんだ」と自然と感じたようです
いつもよりもしーんとしていました!そして、しっかりと話を聞くことができていました。
「みんなよりも多い仏像さんが待ってるからね、馬に乗った仏像がいるからどこにいたか教えてね!」
とミッションをもらい、いざ出発!
中も薄暗いので、子ども達も慎重に仏像を見学していましたが、馬の仏像を見つけた時には「あった!!!」と、いつも通りの子ども達のテンションで、とても嬉しそうに教えてくれました。
仏像見学の後は、座禅体験です。
へりを踏まないかな、座布を団踏まないかな・・・とすごく心配していましたが、「せんせい!ここにへりがある!またぐんだよね!」
と子ども達から気がついて意識する姿に、感動!!!実際に座禅を体験する時間は15分程度。
ここでもゴソゴソ動いてしまわないかな、話をしてしまわないかな・・・と心配していましたが・・・
心配ばかりしていてはいけませんね!子ども達はすごく頑張っていました!
最後は、「園長先生がびっくりするぐらい静かに幼稚園に帰るんだよ!」と浅井先生から最後のミッションをもらい
「わかった!!!!」と元気いっぱい返事をしていましたが、バスに乗った瞬間、そんなことはすっかり忘れて思い切り元気に帰りました!今週の金曜日はBコースです!
常時換気をしていて寒いので、制服の下は暖かい格好をしてきてくださいね!千種区の大龍寺さん、本日はありがとうございました!