-
8月28日 コタイチーム
コタイチームとしての2週間の夏休み後、2学期の始業式を迎え、8月25日から、練習を開始しました。わずか2週間の夏休みでの子ども達一人一人の成長を感じながら、『くるみ割り人形2020』の1曲目に取り組んでいます。
1曲目は、3拍子の「花のワルツ」のオープニングから始まり、4拍子の「行進曲・あし笛の踊り」につながっていきます。
ドラムメジャーは、3拍子、4拍子に合わせて指揮の練習をしています。指揮者という自覚を持って挑戦している姿がとても素敵です。
シンセを担当する4人の子どもたちは、それぞれに違う旋律を練習しています。4人の子どもたちの楽譜の中には、大人でも難しいと思えるメロディーがあり、それを『弾いている子どもの姿』に驚かされます。
バンドの子どもたちは、小太鼓や大太鼓等のリズムを覚えています。小太鼓のリズムをみんなで叩いて揃った時の楽しさ、大きさの違う大太鼓を楽譜に合わせて叩けた時の楽しさを感じながら、練習しています。
カラーガードは、バレエの第5ポジションの脚も全員が出来るようになり、姿勢も良くなりました。バーレッスンをしている子どもたちを見ていると、「小さなバレリーナ」感があります。1曲目では、ショートフラッグ、フルート、トールフラッグを使って動くため、今は、美しく踊るためのバレエ練習と、トールフラッグの基本操作を覚えています。
子どもたちが、「まだできないけれど、努力すればきっと出来るようになる」という気持ちを持って挑戦するように勇気づけています。失敗や周囲の目を気にして、『失敗』を恐れる子どもがたくさんいます。失敗を「もっとうまく出来る方法はなかったかな?」「なぜ自分は間違えたのか?」と考え、失敗してもあきらめずに粘り強く挑戦を続けられる子どもに育ってほしいと思います。
お願い
★暑い日が続き熱中症が心配されます。コタイが始まる頃には水筒のお茶が残り少なくなっているお子さんがいますので、コタイ用に別に持たせていただくか、水筒の大きさを変えるなどの工夫をしてください。
★コタイでレオタードに着替える際、下着が汗まみれになっているお子さんには、バレエショーツ着用で帰るように話しています。汗かきのお子さんには、替えの下着とTシャツをお持たせください。その際には、記名を忘れないでください。
-
2学期初日の給食
2学期が始まりました。
今日も子ども達は元気いっぱい走り回っています。楽しみにしていた給食も始まりました。今日の献立は、なすのカレーライス、キャンディチーズ、牛乳です。
冷房をつけていても厨房内の室温は約30℃…暑さに負けず調理員さんたちも心を込めて700人分のカレーを作ります。なすはアクを軽く抜き、大きめに切って煮崩れを防ぐために最後に加えます。なすがとろとろになっていい具合になったら、盛りつけます。
まず最初に給食をとりにくるのは年少さん。先生のお手伝いをしてくれます。年中さんは「ダムウエーター」にのせて2階へ給食をあげます。年長さんはエプロンをつけた「お当番さん」とつけていない「お手伝いさん」で協力して運びます。
かとれや組は育てたトマトをみんなで食べました。赤くてつやつやでとってもおいしそうでしたね。みんなで大切に育てたトマト、どんな味がしたかな?
みんなの大好きなカレーライス、たくさん用意したおかわりもあっという間になくなり、年長さんはそれでも食べたりない子も…暑いので牛乳も何回もおかわりしましたね。みんながたくさん食べてどんどん大きくなってくれて、とても嬉しいです。
明日は誕生日会で半日保育になりますので、給食はありません。
明後日の給食は何かな?楽しみにしていてくださいね。 -
8月24日 始業式(年長)
こすもす
みんながひやけして、まっくろになっていたすがたから、たくさんあそんだことがつたわってきたよ!
2がっきもげんきにあそぼうね!
りんどう
コロナウイルスでいろいろなところへはいけなかったかもしれないけど、またなつのおもいでのおはなしきかせてね!
ゆり
なつやすみのおもいでをカレンダーにたくさんかいてくれてうれしかったです。
またおはなしきかせてくださいね!
すずらん
ひさしぶりのようちえんうれしかったね!
なつやすみのおはなし、またたくさんきかせてね!
かとれや
なつやすみのたのしかったおもいでをたくさんきかせてくださいね。
ようちえんでたのしみにまっています!
さつき
きょう、「どこにいってきたの?」とみんなでたくさんおはなしをして、せんせいまでおでかけしたきもちになりました。またあしたもおはなしきかせてね!
さくら
ひさしぶりにげんきなみんなにあえてうれしかったよ!なつやすみのおはなしいっぱいきかせてね!
たのしみにしているよ!